※家選びの注意点※優先順位1位は「土地環境」!良い風水環境を選択

土地環境

住宅(戸建て・マンション)を購入しようと思った時に注意しなければいけないのが「優先順位を誤らない」ことです。

最優先しなければいけないのが「土地環境」です。

  • キッチン仕様
  • 内装デザイン
  • 部屋数

などを気にする方は多いものの、案外「土地環境」への意識が希薄となっている方が多いように感じています。

家選びをする上で意識しておきたい「土地環境要素」をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

住宅購入時に参考としておきたい風水要素。

風水

「風水」は、古代中国で誕生した思想を起源として、中国周代に老子に代表される「仙道五術」や中国戦国時代に生まれた「五行思想」「暦占術」「民間道教」など様々な要素を取り入れつつ、育まれて来た思想であり、学問です。

ゆえに、「風水」といっても、国・地域ごとに多様な風水が存在。画一化されたものではなく、多様性のある思想(学問)であることも特徴のひとつとなっています。

「風水」は自然環境・自然エネルギーに基づいた統計学的要素。

多様性のある「風水」において共通の根幹要素となっているのか「自然環境・自然エネルギー」という要素です。

「風水」は、自然環境や自然エネルギーの仕組みや相互作用などをベースとして実体験の中から見出し、積み重ねてきた「統計的知恵情報」なのです。

世の中には、様々な風水情報が溢れていますが、本当の意味で「風水要素」と言えるものには、何かしら、その背景に「自然環境」「自然エネルギー」との関連性が存在しているもの。

逆に言うと、「自然環境」などとの関連性の無い情報は、本来「風水」とは呼べない(風水要素ではない)要素なのです。

日本で育まれた「風水方位学」と「風水地形学」

風水方位学

現在、日本において、広く浸透している風水要素の大半が日本で育まれて来た風水要素です。

特に、日本の自然環境に基づいて育まれて来た「風水方位学」と「風水地理学」が一般的な風水要素として、広く活用されています。

「風水方位学」「風水地理学」は、いずれも「家づくり(住宅建設)」と密接な関係を有する要素。

近年日本では、「建売住宅」が主流となり、「注文住宅」の割合が減少したこともあって、風水を意識した住宅設計が少なくなってきました。

ただ、私のような昭和世代の建築士の中には、「風水」を建築学の一要素として、学んで来ている方も少なくありません。

実際に「風水師」として活躍されている方の中には、「建築を学んできた人」も多々存在。例えば、風水師として有名な「Dr.コパさん」は一級建築士です。

「風水方位学」とは。

「風水方位学」というのは、「方位(東西南北)」と「自然環境」との関係性から導き出した住宅・土地の吉凶判断知識です。

例えば、「西側に池・水場のある土地(住宅)は凶相」といった風水要素がありますが、これは、まさに風水方位学要素のひとつです。

この場合、「西に池などの水場」が存在していると、正午から夕方にかけての気温が高まる時間帯に「池(水)」が陽射しを浴びることによって、湿気が上昇。湿潤な環境は、住宅(木造住宅)を痛める要素となることから凶相に位置づけられているのです。

正確には、その土地環境の「風向き」などを考慮した上で、吉凶判断を行うこととなりますが、「方位」と「自然環境」との関係性が土地環境の良し悪しの重要な判断要素となっています。

「風水地形学」とは。

「風水地理学」は、「自然環境の特性」に注目した知恵情報です。

基本的に「災害(人災・自然災害)」が生じやすい土地であるかどうかの判断に活かせるのが「風水地理学に基づいた風水要素」となります。

昭和の高度成長期を迎えるまでは、「風水地理学」を活かした家づくり・街づくりが行われていましたが、高度成長期以降は、風水地理学などは、まったく無視の宅地開発が促進されることとなりました。

また、山林や丘陵地を崩しての、新たな土地開発は、それまでの自然環境を大きく改変してしまうことに。

もともと、風水地理学的に良好な土地であったものが、逆に「自然災害の危険が高い土地」へと変化してしまうケースも増えているのが実情です。

住宅選び(土地選び)に活用したい風水地形学要素「道路地形」

ここでは、住宅選び(土地選び)をする上で、誰しもが簡単に参考としやすい風水地理学要素のひとつ「道路地形」の風水要素をご紹介したいと思います。

都心部などでは、「河川」が埋め立てられたリ、地下に封印し暗渠(あんきょ)となった川が多々存在しています。例えば、東京都渋谷区の地下には、「渋谷川」など暗渠(あんきょ)となっている川が複数存在しています。

そんな都市化された環境では、「道路」が「川」の役割を担うような状況が新たに創出されています。時代変化・環境変化に合わせて、風水地理学要素も変化(読み解き方、考え方、吉凶状況など)が必要となっています。

実際、都心部にて、ゲリラ豪雨などが発生した時、「濁流の川」へと変化する「道路」が存在していますよね。

そんな「道路」は、現代風水において、まさに「川」として読み解くべき要素なのです。

同時に、「道路」は、自動車が流れる川とも呼べる存在。

「道路」が人災(事故など)及び自然災害(水害など)をもたらす「川」と見立てた上での土地の吉凶判断が重要なポイントとなるのです。

経験的に災害(人災・自然災害)を招きやすい3つの道路地形。

現代風水要素(現代の環境要素を踏まえた風水要素)として、住宅選び(土地選び)をする上で避けておきたい土地を示す3つの道路地形(風水要素)をご紹介したいと思います。

下記に示す土地環境では、経験的に災害(人災・自然災害)が発生しやすいと言えるもの。自然環境的な根拠が明確な凶相土地となりますので、避けるようにしていただければと思います。

「路殺(ろさつ)」地形:T字路・Y字路など道路の突き当りの土地。

T字路

風水では、「路殺(ろさつ)」と呼ばれている凶相土地が「T字路やY字路などの突き当りの土地」です。

「道路」を「川の流れ」と見立てていただければわかりやすいと思いますが、路殺(ろさつ)の土地では、自動車事故(人災)及び水害(自然災害)が生じやすい土地となります。
川(道)を流れて来た、「車」や「水」が突き当りの土地に勢い良く、飛び込んでくることにより、災害を生じさせることに。

台風や強風時には、道路を強い風が吹き抜け、突き当りの土地(路殺)に衝撃を与えることから、「風害」「風に飛ばされた物による住宅損壊」も生じやすい土地となります。

「鎌刀殺」地形:カーブしている道路の外側の土地。

凶相の土地

風水にて、「鎌刀殺(れんとうさつ)」と呼ばれている土地も災害を招きやすい土地環境となります。

大きくカーブしている道路の外側の土地が対象となります。

「路殺(ろさつ)の土地」と同様に、自動車事故(人災)、水害(自然災害)、風害(自然災害)が生じやすい土地となります。

また、同じような場所であっても、カーブ外側の土地(鎌刀殺)と反対側のカーブ内側の土地では、「騒音による影響」も大きな差が生じるケースも。カーブ外側の土地(鎌刀殺)は、騒音被害も生じやすい土地となっています。

3方向以上の道路に囲まれている土地。

3方向道路に囲まれた土地

3方向以上の道路に囲まれている土地も凶相土地です。

土地面積がかなり広い場合には、影響がかなり薄れるものと考えられますが、土地が狭い程、影響が大きくなり、災害(人災・自然災害)を招きやすい土地となります。

特に、「風害(飛散物による被害も含む)」が生じやすいのが特徴。豪雨に伴う、「浸水被害」も受けやすい土地に。

併せて読みたい「家を買う」関連記事

注文住宅を作るときの大切な「キッチン空間」の考え方とは!?
マンションの選び方ポイント!「階」による特性の違いとは?!
新築マンション【購入】デメリット※共有リスクとは何か!?
※家選びの注意点※優先順位1位は「土地環境」!良い風水環境を選択
住宅診断(ホームインスペクション)を有効活用する上でのポイント!
マンション購入時の注意点|「機械式駐車場」は負の資産に!?
分譲マンションを購入するメリット&デメリット!住まうの?投資なの?
【神奈川県麻生区】新築マンションレビュー:プレミスト上麻生
建築士が語る「新築マンション購入の注意点」!最上階のデメリットとは?!
建築士が語る「新築マンション購入の注意点」!一階住戸のデメリットとは?!

スポンサーリンク