【不潔な布団】睡眠中の痒みはダニの影響!?根本的な布団のダニ退治方法とは

布団のダニ退治

睡眠中に体がかゆくなる・・そんな経験をしたことがありませんか?

睡眠時の体の痒みには、いくつかの要因(疾病など)があるのですが、もしかしたら「布団(掛布団・敷布団)のダニ」によって、かゆみが生じている可能性があります。

布団を購入・使用し始めてから、一度も本格的な「布団のクリーニング」をしたことがないようなら、”布団の不潔さ(ダニなど)”が痒みの要因となっているのかもしれません。

スポンサーリンク

寝ている時(睡眠中)の痒みはダニの影響の可能性が?

睡眠中の体のかゆみ

近年、睡眠時の体のかゆみに悩まされている方が増えています。

睡眠時の”かゆみ”要因には、いくつかあって

*体が温まることで毛細血管が拡張し、かゆみの刺激を感じる

といった生理的なものから

*敏感肌・乾燥肌に伴う皮膚疾患
*むずむず脚症候群

などの疾病・疾患によるもの。そして

*アレルギー(羽毛、ダニ、ハウスダスト)

による”かゆみ”症状。

*ダニに刺される

ことによる痒み症状などが存在しています。

ここで取り上げておきたいのが「ダニ(アレルギー、虫刺され)による影響」です。

近年、増加している寝具のダニ(住宅の高気密性・加湿器利用)

寝具のダニの増殖

昭和初期の時代と比較すると、間違いなく現代の住宅環境の方が”清潔さ”が増しています。

「絨毯・カーペット」が減少。「フローリング床」が大半を占めるようになったことから、住宅内部の清潔さは増しているのも事実です。

しかし、「床」「壁」にダニが少なくなっている反面、不潔さが増している(ダニの増加)のが「寝具(掛布団・敷布団・マットレス・枕)」なのです。

その大きな原因となっているのが下記3つの要素です。

1.住宅の高気密化(換気不足)
2.寝室での加湿器利用の増加
3.布団(掛布団・敷布団)の掃除不足

近年の住宅(マンション・戸建て)は、高気密化(断熱性・遮音性)が進んでいます。

その反面、昔のように”隙間風”などが入る余地はなく、室内の空気の流動性(空気の流れ)が不足しています。

「換気量」が少ないということは、室内と室外の空気の入れ替わり量が少ないことを意味しており、「カビの胞子など」が室内にとどまりやすい環境となっているのです。

また、近年一般家庭でも、インフルエンザ対策などにて、「加湿器」わ使用している方が増加しています。

この”加湿器の利用”が正直・・住宅の環境を悪くしているといいますか・・。「ダニ・カビを一年中活気づけてしまう」要因となっています。

通常、冬の季節となると、寒さと低湿度によって、ダニが激減。増殖することができなくなるのですが。

近年では、冬でも「暖房」を利用して25℃以上の室温としている家庭も存在。さらに、寝室にて加湿器を利用することで、湿度50%以上(60%以上となっている状況も多く存在)となっていたりします。

それゆえに、冬になっても”ダニ・カビ”が減少することなく、増殖し続けているのです。

そして、なんといっても、一番大きな原因が

*布団(掛布団・敷布団)のクリーニングをしないで使用し続けている

こと。

後程、詳細をお話しますが・・布団(掛布団・敷布団)は最低でも2.3年に一度はクリーニング(全洗い)が必要なのをご存知でしょうか?

布団を購入してからも一度も全洗いをしたことがないようなら、超不潔な布団と言わざる負えません。

一般家庭での簡単なダニ退治方法とは!?

布団(掛布団・敷布団)の全洗い(クリーニング)はしたことがないけど、日々布団のお手入れはしているから大丈夫・・・と思っている方も少なくないかもしれませんね。

しかし、「ダニ退治」に関して言うと、残念ながら一般家庭で行われている下記のような対策は、効果薄なのが実情なのです。

天日干し

天日干し

布団(掛布団・敷布団)のお手入れと言えば「天日干し」ですよね。天日干しをすれば、布団がふっかふかになって、気持ちの良い寝具環境となります。

そういう意味で、”天日干し”を適度に行うことは、布団のお手入れとして必要不可欠な要素なのですが・・。

「ダニ退治」に関しては、残念ながら効果があまりないのです。

”紫外線”によってダニを駆除できるのは、布団の表層部のみ。ダニのほとんどが布団の内部に生息していますので、紫外線の効果は期待できないのです。

除菌スプレー(ファブリーズなど)

最近、除菌スプレー(ファブリーズなど)が人気となっています。

こちらも、布団表面のカビ・ダニなどに対しては、効果があるのですが、布団内部に生息するダニを減らすことはできません。

化学薬剤不使用の植物由来ダニスプレーなども、クッションやソファーなどには、とても有効ですが、布団(掛布団・敷布団)の本格ダニ駆除は期待できません。(ただ、毎日使用することで、布団の表面のダニを減らせますので、ダニ被害を減少することはできそうです。)

ダニ駆除シート

ダニ駆除シート”は、布団の下などに設置することで、ダニを捕獲するアイテムです。

布団内部に生息するダニを誘導して捕獲することができますので、多少、ダニ数を減らすことが期待できます。

ただ、やはりダニの増殖数と比較して、捕獲数は少ないので、本格的な布団のダニ駆除には至らないのが実情です。

掃除機

布団・マットレスに掃除機をかけることでダニを除去することは、一定の効果が期待できます。

ただ、一般的な掃除機ではありま効果はなく、下記のような強力な吸引力を有した「マットレス専用の掃除機」を利用する必要があります。

ハンディクリーナー・布団クリーナー「ダイソン V7 マットレス」

全洗いができない「マットレス」の対策として評価できますが、”掛布団”などには、使用しにくく、効果があまり期待できません。

定期的な布団(掛布団・敷布団)内部の汚れ&ダニ駆除が必要

布団のクリーニング

布団(掛布団・敷布団)に生息するダニは、一度除去しても、再び、ダニが生息&増加していくこととなります。

ゆえに、そもそも”布団(掛布団・敷布団)”は定期的な洗濯(全洗い)が必要不可欠なんですね。

布団内部には

*ダニ(成虫・卵・ダニのフン)
*カビ(細菌・胞子)
*皮脂汚れ
*汗汚れ

が堆積していきます。

先ほど、お話したようにこれらは”天日干し”では除去できないもの。布団(掛布団・敷布団)の丸洗いが必要となります。

布団内部に蓄積される「皮脂汚れ」がダニの栄養に

特に布団内部に蓄積される「皮脂汚れ」は、ダニの栄養分となるもの。皮脂汚れが多く存在するほど、ダニが増殖しやすく、その結果としてダニの影響を多く受けることとなります。

ゆえに

*布団内部の皮脂汚れを除去すること

が必要不可欠なお手入れとなります。

布団中心部を「約60℃」とすることでダニを除去

ダニは、約50℃以上の温度にて死滅するものと言われています。

ゆえに、布団内部のダニを駆除するためには、「布団中心部を約60℃とする」ことが効果的な手段となります。

専門業者による「布団クリーニングサービス」の活用

上記に示した方法で「皮脂汚れの除去」「ダニの駆除」を行うためには、一般家庭では困難なもの。専門業者による「布団クリーニングサービス」を活用することとなります。

考えてみてください。

大切な衣服は、クリーニングサービスを活用していますよね。

それと同様に、布団(掛布団・敷布団)を専門的に取り扱う、布団クリーニングサービスが存在しているのです。

布団のクリーニングで重要になるのが

*水洗い+高温乾燥

これらよって、皮脂汚れ・ダニ・汗・アレルゲン物質を除去し、除菌・消臭が行えるのです。

地域の布団クリーニングサービスなどもありますが

完全個別洗い!四万十川の源流水使用した布団クリーニングサービス

が人気となっています。

高知県のSHOPですが、「完全個別洗い」であること「四万十川の源流水使用」していることから、人気のクリーニングサービスとなっています。

宅配専用BOXが送られてきますので、その中に入れて配送するだけ。結局布団は配送するものですので、高知県でも全国対応となっています。

本格的な布団クリーニングの頻度の目安とは!?

布団(掛布団・敷布団)の定期的クリーニングが必要不可欠であることは、わかっていただけたかと思いますが・・。

そこで気になるのは

*布団クリーニングは、どのくらいの頻度で行う必要があるのか?

ということですよね。

「布団の清潔さ」という観点で考えると、一般的には

*三か月~半年に一回の布団クリーニング

が望ましいものと考えられています。

宿泊施設(ホテル・旅館)の布団クリーニングの現状

「布団の清潔さ」に関する裏付けとなるような事例として、「宿泊施設(ホテル・旅館)」の布団クリーニング状況をご紹介したいと思います。

ホテルなどの宿泊施設では、”施設の衛生”に関して、主に「旅館業における衛生等管理要領」という法令にて様々な衛生規定が定められています。

その中で寝具(布団など)に関しては下記のような基準が記されています。

布団、枕、毛布及びこれに類するものは、日光消毒と十分なはたきを適切に行い、1月に1回以上、その中心部の温度をおおむね60℃30分間加熱乾燥する方法又はこれと同等以上の効力を有する方法による加熱処理(暫定的処理基準とする。)を行うことが望ましいこと。
 また、布団及び枕にあっては、6月に1回以上その汚れ等を除去するため丸洗い(洗濯物に洗剤液及び水を直接吹きつけるなどして行う洗濯方法であり、もみ洗い処理工程がないものをいう。以下「布団丸洗い」という。)を行うことが望ましいこと。
この場合、布団丸洗いは、前記と同様の効力を有する加熱処理工程を含めることが望ましいこと。

基準として

*「一回/半年」の布団(掛布団・敷布団)の丸洗い&加熱乾燥を行うこと

が記されているのです。

ホテルと旅館で現状は異なりますが、ホテル施設では、数か月に一回以上の布団クリーニングが行われています。

一般家庭にて理想は「1回/年」。少なくとも「1回/3年」の本格布団クリーニングを!

一般家庭での布団クリーニング頻度として「数か月~半年に一回」と言われているのも、宿泊施設にて示されている「衛生基準」がもととなっているものと考えられます。

ただ、コストを考えると、一般家庭では「1回/年」の布団クリーニングが現実的な目安となります。

少なくとも、布団の衛生状態を考えると「3年に一回」は必ず布団クリーニングを行うように心がけておきものです。

まとめ

考えてみてください。

あなたが、ホテルに宿泊する時。そのホテルの布団(掛布団・敷布団)が1年間まったく丸洗いされていないとしたら・・それでも、気にすることなく宿泊できますか?

しかも、「2.3年もクリーニングされていない」としたら、気持ち悪いですよね。

ご家庭の布団(掛布団・敷布団)の同じこと。

最低限のクリーニングは心がけておきたいものです。

併せて読みたい「寝室」関連情報

【冬季節】敷布団が寒い!3つの原因(仕組み)と対策とは!?
【不潔な布団】睡眠中の痒みはダニの影響!?根本的な布団のダニ退治方法とは
※マットレス配置※ここが重要!寝具サイズ・窓・部屋の関係
マットレス・敷布団のフローリング直敷き利用!工夫と寝具アイテム
日本の住宅に適した”ベッド配置”とは?!寝室の効果的なレイアウト

スポンサーリンク

2021年6月3日寝室アレルギー, 寝具, 寝室, 衛生

Posted by baum(一級建築士)